2015年1月3日土曜日

残り物で茶わん蒸し

残り物で茶わん蒸し



<材料4人分>

・だし汁・・・450cc
・卵・・・3個
・みりん・・・大さじ2
・醤油・・・大さじ1
・塩・・・小さじ3/4
・残り物(筑前煮、蒲鉾、えびなど)・・・適量
・絹さや・・・適量

作り方

①だし汁を冷まし、卵、みりん、醤油、塩を混ぜ合わせ濾しておく。

②好きな具材を食べやすい大きさに切り、茶わん蒸しの器に入れる。

③ ②に①の液を流し入れる。

④蒸気の立った蒸し器に器を並べ10分ほど蒸す。

⑤蒸しあがったら、茹でた絹さやをのせる。

ポイント

お正月におせちは欠かせませんが、少しずつ残っていませんか?
残った具材を入れて、もう一品、温かい茶わん蒸しを作ってみてください。
蒸す時は、強火では気泡が入り、口あたりが悪くなりやすいので注意して下さい。
具材の味付けによって、だし汁の調味料を調整して下さい。

2014年11月9日日曜日

長芋のきのこあんかけ

長芋のきのこあんかけ

  


<材料4人分> 1人分・・・154kcal

長芋・・・400g
豚こま切れ肉・・・50g
しめじ・・・1/2袋
えのき・・・1/2袋
干し椎茸・・・4枚
ごま油・・・大さじ1
しょうゆ、みりん・・・大さじ1
片栗粉・・・大さじ1
だし汁・・・300ml(椎茸の戻し汁合わせて)
かいわれ大根・・・1/4パック

作り方

1.長芋は皮を剥き1.5センチ幅に切り、酢水に浸ける(色が変わるのを防ぐ効果あり)。
しめじ、えのきは食べやすい大きさに切り、房をほぐす。
干し椎茸は水でもどし薄切りにする。※戻し汁は残しておく。

2.鍋にごま油を熱し、豚肉・キノコ類を炒める。だし汁、調味料、長芋を水気を切って加え、約10分煮る。

3.長芋を皿に取り出し、水溶き片栗粉できのこあんにとろみをつける。
※長芋の粘りで少しトロミが付くので、片栗粉の量は調整する。

4.長芋の上にきのこあんをかけ、かいわれ大根を付け合わせ完成。

一口メモ

長芋には
・消化促進
・滋養強壮
・老化予防
・肌荒れ予防
・疲労回復
・便秘改善などの効果があり、漢方薬としても利用されています。

2014年1月15日水曜日

焼きネギうどん

焼きネギうどん

<材料1人分 385kcal>
・長ねぎ・・・40g
・しめじ・・・20g
・しいたけ・・・20g
・生姜・・・1かけ
・卵・・・1個
・片栗粉・・・大さじ1/2
・うどん・・・1玉(200g)

A(だし汁1カップ、醤油大さじ1/2、塩小さじ1/5)

<作り方>
1.長ねぎは3cm長さを切る。オーブントースターで焼き色がつくまで焼く。
2.しめじは小房に分ける。しいたけと生姜は千切りに、卵は溶きほぐしておく。
3.鍋にAを煮立て、しめじとしいたけを煮る。
4.卵を流し入れ1.を加えてひと煮立ちさせ、水溶き片栗粉でとろみをつける。
5.熱湯で約1分間うどんを茹で、湯きりしてどんぶりに盛り付け、仕上げに生姜を添える。

<一口メモ>
寒い冬、温かい料理に生姜は最高の組み合わせです。生姜に含まれる成分には、体を温める
効果や生活習慣病、老化など体にさまざまな害を及ぼす活性酸素の害を打ち消す抗酸化作用があります。その他にも胃液の分泌を促して消化を良くしたり、食欲増進や胃腸の血流を良くする働きがあります。生姜は様々な料理に合いますので積極的に使用してみてください。

・'゜☆。.・'゜☆。.・'゜☆。.・'゜☆。.・'゜☆。.・'゜☆。.・'
社会福祉法人 広島常光福祉会
〒732-0029 広島県広島市東区福田5丁目1165-3
TEL 082-899-6318 
http://www.h-joukoufukusikai.jp/

※人と人とのふれあいを大切に いきいきと暮らしたいあなたを全面的にサポートします。
各施設・サービスのご利用のご相談、施設見学等介護に関する事はお気軽にご相談ください。
・'゜☆。.・'゜☆。.・'゜☆。.・'゜☆。.・'゜☆。.・'゜☆。.・'

2013年11月1日金曜日

お酢でサッパリ!秋刀魚のしょうが煮

お酢でサッパリ!秋刀魚のしょうが煮



<材料2人分>
・秋刀魚・・・1尾
・人参・・・40g
・おろししょうが・・・15g
・大根おろし・・・30g
・穀物酢・・・大さじ1/2
・酒・・・大さじ1/2
・しょうゆ・・・大さじ1
・水・・・220ml
・大葉・・・4枚

<作り方>
1.秋刀魚の頭と腸を取り、4等分の筒切りにし、よく洗って水気をきります。
人参は皮をむき、輪切りにします。
2.1の秋刀魚と人参を鍋に入れ、水と酒を加えて中火で煮ます。
煮立ったらアクをとり、おろししょうがと酢、しょうゆを加え、弱火で煮詰めます。
3.煮汁が半分程度に減ってくたら、器に盛り、大根おろしをのせたら完成です。

<一口メモ>
秋刀魚には貧血予防に効果があるピタミンB12やカルシウム、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが
多く含まれているといわれています。今回のレシピは酢やしょうがを加え、すつきりとした風味で
秋刀魚を味わうことができます。

2013年7月18日木曜日

簡単サッパリ!!夏野菜そうめん ~めんつゆ1食 約200kcal そうめん1束 約200kcal~


<材料2人分>
・そうめん 好みの量
・豚肉 100g
・トマト 1個
・茄子 1/2本
・砂糖 小さじ2
・めんつゆ(2倍濃縮)200cc
・水 100cc
・しょうが 少々

<作り方>
①そうめんは普通の硬さにゆでる。
②豚肉、トマト、茄子は、大きめの一口大に切る。
③鍋に、油をしき、しょうがと豚肉を加え炒める。
④豚肉の色が変わり始めたら砂糖、トマト、茄子を加え炒める。
 ※砂糖は焦げやすいので注意。砂糖を炒める事でコクが増す。
⑤茄子がしんなりしてきたら、水、めんつゆを加えてひと煮立ちさせたら完成。
 ※冷やしてもおいしいが、冷やす場合は脂の少ない肉を使用するとよい。

<一口メモ>
夏と言えばそうめんですよね。食べやすいですが、栄養が偏りがちなのが難点です。
めんつゆに具を入れ、一緒に食べることで栄養の偏りを簡単に改善できます。
また、材料の旨みが汁に溶け出すため、味わい深いつゆになります。


・'゜☆。.・'゜☆。.・'゜☆。.・'゜☆。.・'゜☆。.・'゜☆。.・'
社会福祉法人 広島常光福祉会
〒732-0029 広島県広島市東区福田5丁目1165-3
TEL 082-899-6318 
http://www.h-joukoufukusikai.jp/

※人と人とのふれあいを大切に いきいきと暮らしたいあなたを全面的にサポートします。
各施設・サービスのご利用のご相談、施設見学等介護に関する事はお気軽にご相談ください。
・'゜☆。.・'゜☆。.・'゜☆。.・'゜☆。.・'゜☆。.・'゜☆。.・'

2013年5月25日土曜日

新こぼう入り鶏つくね


<材料 4人分> 
・鶏ひき肉 400g
・ごぼう 1本
・長ネギ 1/2本
・酒 大さじ1
☆卵 1個
☆味噌 大さじ 1と1/2
☆しょうが(すりおろし) 1片
☆パン粉 大さじ2

<作り方>
1.ごぼうはささがきにし、長ネギは荒みじんに切る。
2.ひき肉に酒を加え、粘りが出るように混ぜる。
3.2の☆の材料と、ごぼう、長ネギを加え混ぜる。
4.食べやすい大きさにしフライパンで焼く。【完成】

<一口メモ>
ごぼうを水にさらすと水が黒くなりますが、ここれは「アク」ではなく
ごぼうから流れ出た「ポリフェノール」によるものです。
水にさらさず、そのまま調理し栄養分を逃さず美味しく頂きましょう。


・'゜☆。.・'゜☆。.・'゜☆。.・'゜☆。.・'゜☆。.・'゜☆。.・'
社会福祉法人 広島常光福祉会
〒732-0029 広島県広島市東区福田5丁目1165-3
TEL 082-899-6318 
http://www.h-joukoufukusikai.jp/

※人と人とのふれあいを大切に いきいきと暮らしたいあなたを全面的にサポートします。
各施設・サービスのご利用のご相談、施設見学等介護に関する事はお気軽にご相談ください。
・'゜☆。.・'゜☆。.・'゜☆。.・'゜☆。.・'゜☆。.・'゜☆。.・'

2013年3月31日日曜日

春キャベツと塩麹焼きそば



<材料 2人分> 627kcal/1人分
・中華蒸しめん 2玉
・春キャベツ 大2枚
・もやし 1/2袋
・豚薄切り肉 100g
・サラダ油 大さじ1
・おろしにんにく 少々(お好みで)
・塩麹 大さじ3

A
・白ネギ 2/3本
・ごま油 大さじ2
粗挽き黒こしょう 少々

<作り方>
1.塩麹のネギだれを作る。白ネギはみじん切りにしAの材料を混ぜ合わせておく。
2.キャベツは3センチ角のざく切りにし、豚肉は食べやすい大きさに切る。
3.中華めんは電子レンジで軽く加熱し、ほぐしておく。
4.フライパンにサラダ油、おろしにんにくを入れ熱し豚肉を炒める。肉の色が変わったらキャベツ・もやしを加え、ややしんなりしてきたら 3.のめんを加えて炒め、1.の塩麹ネギだれを加え、手早く炒め合わせる。
5.汁気がなくなったら、火を止め皿に盛り付け、粗挽き黒こしょうをかける。【完成】

<一口メモ>
塩麹とは、麹と塩、水を混ぜて発酵・熟成させた、日本の伝統的な調味料。日本では古くから野菜や魚の漬物床として利用されています。
麹に含まれる酵素は、食材に含まれるデンプンやタンパク質を分解して食材を柔らかくすると同時に、糖やアミノ酸やグルタミン酸などを作り出し、食材に甘味や旨味をもたらします。
さらにビタミン類が豊富に含まれ、脳の代謝を上げる働きや疲労回復効果が得られると考えられています。

・'゜☆。.・'゜☆。.・'゜☆。.・'゜☆。.・'゜☆。.・'゜☆。.・'
社会福祉法人 広島常光福祉会
〒732-0029 広島県広島市東区福田5丁目1165-3
TEL 082-899-6318 
http://www.h-joukoufukusikai.jp/

※人と人とのふれあいを大切に いきいきと暮らしたいあなたを全面的にサポートします。
各施設・サービスのご利用のご相談、施設見学等介護に関する事はお気軽にご相談ください。
・'゜☆。.・'゜☆。.・'゜☆。.・'゜☆。.・'゜☆。.・'゜☆。.・'